Translate

2011年1月27日

クライスレリアーナ

ロベルト・シューマンのピアノ曲では以前、「森の情景」についてふれたが、私がもっとも好きな彼のピアノ曲は「クライスレリアーナ」だ。


この曲の、いわゆる「極め付きの名盤」はと言えば、ウラディミール・ホロヴィッツ(CBS)のもの、そしてマルタ・アルゲリッチ(DGG)などがすぐ思い浮かぶが、この二つの演奏、あまりピンとこない。「凄み」とか「熟達」は感ぜられるのであるが。

好みを言うならば、キラリとした音。そしてスピード感のある演奏で聴きたい。美しく純粋な、技巧もすばらしいエフゲニー・キーシン。昔から愛聴していたストレートな表現、若いころのミシェル・べロフ。この二つが好きである。

考えてみれば「クライスレリアーナ」はシューマンが恩師フリードリッヒ・ヴィークの娘、クララと恩師の怒りを買いながら、しかし二人は訴訟を起こしてまでも婚約した時期、シューマン28歳の作品である。





0 件のコメント:

コメントを投稿